二条06:46→京都06:53(嵯峨野線 224M 113系4連)
旅立ちはいつだって二条駅。(とはかぎらんのやけど)
今回は珍しく駅舎の写真とってますよ。実はブルネル賞物件でした。(写真左上)
本当につい最近知ったことなんですけども。梅小路にある旧駅舎もなかなか重厚なつくりで素敵ですね。今のところ
かつての広い構内が災いしてか、拓けていない感じですけれどももう数年すればかなりにぎやかになるでしょうね。
まぁ、その頃には京都にいないんですが。
とりあえず、1Fのコンビニでお茶を買って改札へ。改札できっぷに鋏を入れてもらいホームに向かう。 さすがに平日の朝ということもあってホームにはそれなりの人数が列車を待っていました。
しばらくすると列車の入線を知らせる放送・警報音がなり、いつもどおりの113系4連。
これまた例によって写真はなかとです。orz
予想通り1両目はえらい混み具合。何とかといったところで列車に乗り込み二条を発車。
丹波口でさらに乗客を乗せる。梅小路でぐっとカーブし京都駅に着く。
京都駅におりて4のりばのほうにオレンジ色の電車。んっ?
環状線の103か?
朝とはいえ、この時代にまさか東海道本線を103系が走るとは。
(写真下 ぶれぶれやな…)
京都07:09→米原08:00(琵琶湖線 3400M 新快速 223系8連)
2番3番のりばのホームに行けばすでに列ができている。うわっ、こんなに混むとはおもわなんだったわ。 2番のりばから米原行きの普通列車が先発。あとから考えればこれに乗っておけばよかったんですが。 先発の琵琶湖線が発ったあとに湖西線の電車が到着。発車時刻を案内板で見れば自分が乗る新快速と同じらしい。
しばらくすると、長浜行きの新快速3400Mが223系の8連で到着。時刻表では同時発車の湖西線の電車より
先に発車。車内はやっぱりすごい混み具合。
湖西線の列車のために普段は外線を通る新快速は内線を走行。
まぁしばらくしたらだいぶ空いてくるだろうと高をくくっていた自分。甘かった。大津ではそれなりの量の下車があったが それと同じくらいの乗車。あんまり記憶が定かでないんですが、たしか野洲で先発の普通列車に緩急接続。 野洲からもそれなりの乗車。
彦根で多くの乗客が下車。だいぶすいてきたなぁと思えども、自分も次で降りるから関係なかった。
米原定着。多くの人は同じホームの向かい側に停まっている金山行きの快速にダッシュしますが自分は そんなことしません。えらく混んでる快速金山行きを見送る。