米原08:32→大垣09:04(東海道本線 200F 117系4連)
米原駅でしばらくの列車待ち。先ほどの普通列車も米原に到着した。
さすがに米原駅は西日本と東海の境界駅、そして同じ西日本の管内でも
北陸方面に行く列車、あるいは京阪神方面への列車でだいぶにぎやかだ。
これでもし湖西線がなかったら、どれだけ騒々しいことかと考えてしまう。
そんなことを考えていると、向かい側のホームに敦賀方面行きの電車が到着した。 これに乗ればかなり早く新潟に着くのですが今回はパス。 食パンを見ながら岐阜行きの普通電車を待つ。
名古屋行きのしらさぎが発ちしばらくすると、岐阜行きの普通電車が117系の4連で到着した。
(写真 117系 meets 食パン)
転換クロスの車は始発の米原でほぼすべての席が埋まったように見受けられる。
柏原にはお祭りが近々ある(かあった)のか提灯が。というか何すか「歓迎 米原市」って。 よかったね歓迎されてて米原市。って、いつの間にか米原“市”になってたんやね。知らんかった。
青春18きっぷの吊り広告があったのには少々の驚き。だって東海ですよ。18きっぷくださいなんて
いったら少しみどりの窓口の人にイヤな顔される東海ですよ。
とりあえず、JR他社とあわせて出してるに違いないな、うん。
まぁ、それよりも気になったことは車掌のネクタイが異様に短かったこと。
大垣09:10→名古屋09:40(東海道本線 2318F 快速 313系6連)
ここから東海のメイン車両(と思う)313系で名古屋まで
(写真 大垣停車中の313系電車)
東海の車両って、ほとんど同じ顔に見えるのですがみなさんどうですか。 電車系統は特急の車両も普通列車の車両もぱっと見たところそっくりやし、 気動車も似たような顔つきしてるし。あんまりかわりばえがしない。
大垣からすでに立ち客がちらほらと。まぁ少々席が空いているのですが。
岐阜からはかなりの乗車。席はすべて埋まり、立ち客もけっこうな量がいるように見える。 尾張一宮あたりで名鉄と併走。
名古屋で下車。ほとんどの乗客が入れ替わった様子
名古屋10:28→中津川11:32(中央西線 1703M 快速セントラルライナー3号 313系6連)
とりあえず、名古屋の駅そばで適当に朝食。
万博期間中さらに夏休みというだけあって万博会場に向かうエキスポシャトルののりばは混雑していた様子。
地下通路にはエキスポシャトルののりばを案内する係の人もいたり、そういうサインがあったり。
(写真)
万博が終わると少しはおとなしくなるのだろうか。(とはいえ名古屋駅なんでどの程度おとなしいのかは知らん)
時系列が行ったり来たりしますが、朝食後に発車案内をみると新快速電車がこのあとこのホームから発着の様子。
LEDの案内板は日本語と英語がかわるがわる表示されますが、これで違う会社だということがよくわかる。
関西圏では新快速=special rapid service
中京圏では新快速=new rapid
うーん、なんか違和感。
西と違い東海には特別快速がいたからしかたないのか。
えぇ、時系列戻りまして、セントラルライナーが発着する10番線。セントラルライナーのライナー券の券売機が
あります。しかし、発売開始は発車の30分前ということでしばらく時間が。
とりあえずホームのベンチに腰かけ列車を観察。いま10番線には長野行きの特急しなのが停車中で。反対側のホ−ム
12番線には新宮行きの特急南紀が停車中。さっきからアイドリング音が聞こえると思えば気動車がいたからでしたか。
うーん、やっぱりどちらの特急車両を見ても同じ様な顔してる。一方は電車、一方は気動車なのに。
正式なライナー券発売開始の時間前に券売機の電源が入る。何はともあれまずライナー券の購入。うーん、 なんか早く買いすぎて微妙な席に当たったようだ。券を見れば印字がなんか微妙。席番はしっかりと印字 されてるんですが、注意事項がかすれていてよく読めない。まぁ、こんなとこ気にする人なんてそうそう いないのでしょうが。券面は磁気対応ではない。自動改札通すもんじゃないから当然か。
入線してきた中津川行きのセントラルライナー3号は313系の6両編成(だったと思う)さっき乗ってきた313系と同じ
形式なんだけどもカラーリングが違い、印象も全然違う。なんかハデ。
電車に乗り込み、ライナー券に表示された席に着席。あぁ、やっぱり最前列やんか。窓も無いようなもんだし、 かといって前面がよく見えるというようなもんでもない。やはり買うのが早すぎてしまったようでした。
電車は定刻に発車。最初に金山駅に停車。向こう側のホームなんか雰囲気が違うなぁと思えばそれもそのはず、名鉄
のホームなのでした。名鉄の電車が入線してこんかったら気がつかなかった。
鶴舞を通過して千種に到着。あいかわらず車内はガラガラ。まぁ、多治見までの区間は立ち客が出ることはありえない
のですけれども。
千種からは高蔵寺までノンストップ。ここの区間はセントラルライナーの本領発揮か飛ばす飛ばす。
高蔵寺は愛知環状鉄道の接続駅で、エキスポライナーはここから愛知環状鉄道で万博八草へ向かいます。
高蔵寺をでたら多治見に停まる。多治見までは乗車整理券(ライナー券)が必要なんで車内検札に来ると思っていたの になかなか来ない。そう思っていたところ、多治見の直前で検札に。
多治見から先は各駅に停車。ここからは乗車整理券不要。恵那から中津川にかけてかなりの勾配がある区間がぽつぽつと あらわれる。さすがに山の中を走っている路線だと思う。
中津川定着。ホームには初めの計画で乗る予定だった列車で来たと思われる人が多数いた。