米沢12:14→山形13:03(奥羽線 437M 701系5500番台 4連 Z-1+Z-5編成)
べにばなから30分ほどの待ち時間があるため、いったん改札外へ。米沢の駅舎、確かにきれいだけども、構内は
いろんなところで工事中。ホームがかなり狭くなってるのは朝方少し大変なのではと思いますが。
あと駅名、橙色で書くと何だか東海地方っぽくなるからなんかイヤ。
駅舎を少し眺めて、今日の昼食を調達に。とりあえず米沢なら牛でしょうがというあまりにも単純な考え。駅構内
でも、いろいろ売っているのだけども特に意味もなく駅の外で調達。
米沢の駅弁はハズレが無いそうなんで。駅前にある調製元で直接入手。多分これから乗る列車は701系だと思ったので
山形以降で昼食となろうか。
改札内に入り山形行きの電車に。やっぱり予想通り701が停車していた。18きっぱーにやたらと評判が悪いこの車。
東北に入れば出会うだろうとは思ってはいたけどさっそくか。
他地域との見た目(尾灯のせいか?)が違うので、パッと見わからない人も多いか。というか一般人は形式なんか気にしないか。
進行方向一番前の車両に座る。うわっガラガラやな。うーん、なんか変な感じ、この車両自分の中では209系
(京浜東北線の車両)→701系(ローカル交流化)→E127系(直流化)という風な流れだと思っています。
新潟の車両の元になってる車両、それなのにシートの色が違う。これが原因かと。
運転台をちらっと見たら2ハンドルだったし、なんとなく時代というものを感じる。(最近の東の車両はほとんど
ワンハンドルだから)
それともうひとつ違和感を感じたのは、ATS-Pの音。新潟のはPsだからなぁ。米沢発車時の乱打にすこし
吹きそうになった。
そうそう、最近気づいたのですが、ワンマン列車の始発駅発車時にベルが車内に響き渡るのは新潟独自の仕様
みたいですね。全国どこでもそうだと思ってたのに。
いや。この列車には車掌乗務してましたが。
思いのほかくねくねと曲がっている。そして意外と高台を走っている。特に路線の知識を持ち合わせて
いないものだから、それはそれで面白かった。
しかし、ここまでくねくね曲がっているもんだとはおもわなんだった。
山形に向かって行く列車。だんたんと蔵王が近く迫ってくる。かなり天気がよくて、稜線がかなりはっきりしている。
一瞬、仙山線と頭に浮かんだもののそんなことしたら帰れなくなるかもと思い断念。
立ち客はいないものの、そこそこの乗客を乗せて終点の山形に到着。
そんなに長時間乗っていないから、なんであんなに評判が悪いのかわからなかったわ。悪い車両じゃないと
思うんだけどねぇ。あと標準軌だし、保線も新幹線(でいいのか)が走る路線だけ合って悪くないからだろうけど。
そういえば、山形駅にこんなのがいた。ものすごい逆光ですけども
えぇ…どうしろと。
山形13:24→新庄14:07(山形新幹線 109M つばさ109号 400系 7連)
ここでまた、次の列車まで若干時間が空くので改札を出、駅舎を眺める。こういうことけっこう好きらしい、自分。
うーん、ちゃんと引いて撮らなきゃだめだな。もう少し遠出してもしっかりと収めたほうがよかったわ。とりあえず
ペデのいちばん端っこまで行ってみたのだけども。
駅舎をしばらくしてから、改札へ。ここからは乗車券+指定席特急券。べつに自由席でもよかったのだけども、別の 旅行で使おうと思っていた指定席券を、旅行中止したので乗車変更したもの。だから支払ったのは特急料金だけ。
新幹線改札で再び乗車券と指定席特急券を通す。乗車券に赤く山形入場と記入される。そういえばJRでも海+西は
「京都 入」というふうに印字されるけど東と九は「東京 入場」ってかんじに印字されるね。なんか意味が
あるのかしら。
ただ単に、海と西は一緒に運行してるし、東は九州に技術供与したから?んっ、でもそれは軌道管理システム
だったっけか。忘れたわ。
新幹線ホームの黄色い線の内側をうろうろ。床?といったら良いのかわかんないけど、真っ白くて明るい感じ。
こういうホームはいいねぇ。清潔感があって。掃除するのはけっこうな手間がかかるんでしょうなこれ。
隣のホームには東京行きの列車が停車中。
やっぱりもう銀色の400系はいないんですな。新庄開業からけっこう経っているからあたりまえか。
ホームの自販機でお茶を買い、しばらくしてから乗車位置に並ぶ。自由席のほうはけっこう長い列ができていた。 あぁ、乗変でも指定席が取れててよかったわ。指定席は混んでるけど自由席はガラガラっていうのはよく見るけど この列車ではそういうことも無いみたい。
定時に列車がやってきた。扉が開いて、数名の乗客が下車してから列車に乗り込む。
さてさて昼食ターイムッ。いや、そんなにテンション上がってなかったけども。とりあえず、写真を撮る自分。
どうなんだこれ。しかもめっちゃブレとるし。
まぁ、おいしかったですわ。他の種類のものも米沢においでのときぜひどうぞ。
いやぁ、しかしどうなんだろ、さくらんぼ東根。さくらんぼ…いくら特産だからって。東根の中心駅はさくらんぼ。
たしか新幹線開業のときに出来た駅なんですが、この名前に決まったと知ったときの市民の反応はどうだったんだろう。
さくらんぼ東根駅、駅舎には図書館が併設。さくらんぼ図書館。
どうやらそれほど抵抗は強くないようで。
コシヒカリ小出とかあったらイヤやけどね。私は。
ところで、山形や秋田新幹線は本当に新幹線という区分でよいのか。特急料金は在来線と同じ方法で計算するし、
標準軌とはいえ、車両のサイズは在来線と同じだし。速度も130くらいしか出せなかったはずですし。
そういえば動力車操縦者免許も新幹線の資格いらんのだよなぁ。東北新幹線区間では当然必要だけども。
考えるといまいちよくわからん。
なかなか理解できない言葉が車内にあふれる中で新庄に到着。ダダ混み。
この日の新庄駅はずいぶんと混んでいた。車内でなんとなく聞こえた言葉と新庄駅に着く直前で見えた光景から
察するに今日はお祭りらしい。改札あたりには駅員がたくさんいた。その中に白い制服の人がいた。ということは
駅長自らお出迎えですか。
とりあえず、すでに停まっている次に乗る列車の座席を確保して改札へ。
人の流れが人段落したところで、乗車券特急券に無効印を押してもらう。
本当に「よくきてけっだじゅー」って書いてあるんだ