新潟「鉄」あそび--青海川 筒石探訪--北陸・信越線の名所へ
|
長野へ
|
筒石11:53→糸魚川12:19(北陸線 550M 419系3連)
つーか、今日の北陸線は全部食パンですか、そうですか。いや、新潟に戻れば…って、糸魚川も新潟県内か。東管内にもどれば115ばっかり
なんだけども、電車は。あぁ、なんか新しいのくれないかなぁ。E127なんかは良いとしても。北陸線なんかはE127的なものすらないから
まだ良いか。
さてさて、まもなくデッドセクション。梶屋敷を発ちしばらくすれば車内の照明が非常灯に切り替わる。ところでこの交直セクションってどういう
基準で決まったんだろう。いっそのこそ直江津の手前くらいまで交流化しちゃったほうが保守的にも楽なんじゃないかと思うのだけども。素人考え
ではね。 糸魚川12:28→直江津13:06(北陸線 539M 419系3連)
もう1回は大糸線乗りにいきたいねぇ、機会があれば。いつ作るか見当がつかんけども。 糸魚川を定刻に発車。再び交直のデッドセクション、今度は交流→直流。何でこんなことしてるんだろ。デッドセクションを通ると時々こう 思っちゃうんですよねぇ。何でお前は列車に乗ってるのか。そういうことを考えちまう。まぁ、そんなこと考えても何も変わらんのですが。 途中から乗ったお子様で車内はにぎやか。そのままの状態で直江津。 直江津13:15→長野14:47(信越線 3326M 妙高6号 189系6連)
各駅停車とはいえ、専用のヘッドマークはでてるし、指定席も1両連結してるし。もちろんもともと特急に使っていた列車だから、シートは
リクライニングしますし。日本トップクラスの快適性を誇る各駅停車。…なんだか微妙だね。これで運行距離が山陽本線の岡山・下関直通運行の
列車ぐらい走ってくれたら面白いんだけどもなぁ。(でも、途中で列車番号変わるんだっけか)ちなみにこの列車の例としては
さて、今朝柏崎で買った指定席券の席番を見て座る。指定席車両は思ったとおり人がいない。乗ってるのは片手で足りるくらい…のJR社員。全員が
社員。指定席には社員のみ。居づらい。かつ、テーブルが無い。食事しづらいやんかこれ。 これからしばらくは単線区間が続く。脇野田あたりまではほぼ平坦な土地が続く。二本木ではスイッチバック。貨物扱いのためにいまだに スイッチバックが残ってるのでして。二本木駅はJR貨物が管理してます。旅客扱いよりも貨物扱いがメインの駅ですからね。
妙高高原あたりではずいぶんと、高いところに来たなぁと。まわりの木々はずいぶんと鮮やかな緑。天気がよければと今日は何度も思うわけで。
まぁ、土砂崩れで不通なんかと比べたら全然マシですし、雨が降らないだけまぁよしと。 豊野のあたりになるとさすがにりんご農園が増えてくる。右に左にりんごの木々が。さすが長野。いや、私はりんご苦手ですが。りんごよりも 梨が好き。
公開日2005年10月18日
|