新潟「鉄」あそび--青海川 筒石探訪--北陸・信越線の名所へ
|
長野から飯山経由
|
長野15:05→戸狩野沢温泉16:06(信越・飯山線 139D キハ112-210+キハ111-210)
とりあえず、ボックス席を確保できました。が山側。川側とりたかってんけどなぁ。これだけ人がたくさん乗っていれば仕方が無いか。 おそらくは今日いちばん混んでる列車に乗って戸狩野沢温泉を目指す。 豊野まで来た道の折り返し。片道の乗車券ならこんな乗り方できひんからな。さすがフリータイプの乗車券。まぁ、 連続乗車券ならOKか。めんどいけども。頼むほうも発券するほうも。 豊野を過ぎてから右にカーブして飯山線へと入って行く。単線非電化。信濃浅野あたりまではまだ盆地の中を走っている感じで 例によって線路の左右にはりんごの木。しかしながら、立ヶ花あたりからはずいぶんと山奥走って行ってるなぁこれ。ずいぶんと急なカーブ があるじゃねぇか。フランジがかなりレールと接触してますな。キーキーいっとる。たまたま目に入った制限標を見てみれば25とな。こんな 山奥走ってるのに、ずいぶんと乗客が多いからなぁ。飯山すげぇ。「蓮」この字を「はちす」なんて読めんね。うん。
飯山に到着。沿線最大都市。たぶん。というわけで、ほとんど下車。7割から8割が下車。なんでほとんどの列車が戸狩野沢温泉まで行くんだ?
飯山で切っても良いような気がするのだけども。地域の実情がよくわからんからなんとも言われへんのだけども。 北飯山、信濃平ととまり戸狩野沢温泉。 戸狩野沢温泉16:12→越後川口18:02(飯山線 167D キハ110-232)
越後川口18:08→長岡18:37(上越・信越線 1745M 115系4連 L4編成)夕焼けの時間帯。きれー。 なんで宮内で5分も停まったんだろ。 長岡18:40→新潟19:55(信越線 455M 115系6連 N28+N3)おー、朝以来N28編成。後半端折りすぎたな。
公開日2005年10月18日
|