小出19:15→長岡19:55(上越線 1747M 115系N20編成)
1本前の列車(1745M)に接続できなんだったから、1時間少しの待ち時間、特にすることも無く。
とりあえず、時刻表とのにらめっこが続く。次の列車が1時間無いっていうのはなかなかしんどいもの
だけれども、無いよりはマシ。帰れるのだからとここでは努めてプラス志向。そうとでも考えないと
かなり暗い気持ちになっちまいますから。
時刻表とにらめっこの最中出来るだけ早く新潟に帰りたいものだから長岡から新幹線に乗って帰ろうか
ということになり。んっ?「ことになり」だと他の人が関与しているようになるな。訂正して、新幹線で
帰ることにして、小出で長岡からの乗車券と新幹線特急券を購入。うーん、思いのほか高いな長岡から新幹線てのは。
改札からホームへ。さすがに19時なのであたりは真っ暗。遠くのほうから2灯の明かりがだんだんこちらに近づいて 115系3連で1747Mが入線。座席の大部分が埋まっている感じ。
越後川口で十日町方面からの飯山線の列車との接続で5分の停車。
宮内の信号所をこえていき信越本線に合流。宮内に停まり次は終点の長岡に定着。
長岡19:48→新潟20:12(上越新幹線 407C Maxとき407号 E1系12連)
時間的に接続できてないですねぇこれ。所定の時刻どおりに運行されていたら。でも実際は、当日の昼に発生した 地震で止まった東北新幹線の影響を受け20分ほどの遅れで運転されていたのでこの列車に乗ることとなったのです。
上越新幹線の列車がなんで東北新幹線の抑止の影響を受けるのか不思議に思う人がいるかもしれませんが、
遅れて当たり前なんですよね。東京・大宮間は上越新幹線と思っている人が数多くいるものと思いますがそれが
どうでしょう。上越新幹線は大宮までで、そこより東京側は東北新幹線と共用。その東北新幹線が止まれば大宮から
先の列車も当然乱れますし、東京駅のただでさえ少ないホームに列車をどう入りハケさせるかというので問題が
起きるわけで。平時の東京駅なんか本当に綱渡りの運用だと思いますわ。
ダイヤが乱れたときに上野止まりなんかになるのはこのホームのやりくり事情からと考えられます。
その20分ほどの遅れで入線してきたのはE1系の12両。もともとは600系を名乗る予定だったんだっけか。現在は ほとんど上越新幹線専用みたいな車両になってますが。(いや、実際そうか)
世界初のオール2階建て新幹線。世界に新幹線はそうそう無いけども。そういえば2階席に座ったことって
ほとんど無いね。景色は良いんだけども、シートの質が落ちるからっていう理由なんですが。
もっとも、もう夜間なんだから景色云々の問題も無いですし。
途中燕三条にもとまり、終点新潟へ。約20分の遅れをそのまま引きずったままですが。この20分ってのが絶妙な 感じが。特に昼間なら新潟駅15キロ圏内は20分ヘッドで走ってますし。夜間ならそれほど大きく関係しないの ですけども。