二条→博多 博多→八代
八代→鹿児島中央 鹿児島中央→熊本
熊本城 熊本→大分
▲今ここ
大分→別府→小倉 小倉→門司港→小倉→京都
ブログに戻る
予定よりもだいぶ早く家を出てしまった…。しかもタイミングよくバスが来たものだからそのまま201系統に乗車し、二条駅前で下車。千本通を横断して二条駅。20:10ごろ。 予定よりも50分も早くついっちまったよ。
二条駅では特にすることもないから改札で18きっぷの1日目に入鋏。20時過ぎに18きっぷにスタンプ入れたんてそうそう経験なかろうに。
ホームでしばらく待って1226Mがきた。113系の4連。
いつものことながら、二条駅の駅舎と、嵯峨野線の列車の写真撮ってない。orz
京都駅につけば多くの旅客はダッシュでそれぞれの方面へ。自分なんかはまだ大分時間が有るからのんびりと。4番5番のりばのホームへ。そういえば京都駅のホームってポストが。使う人おるんかなぁ思っていたら目の前で1人投函。いるんだ使う人。
〔写真〕京都駅ホーム上にある郵便ポスト
西明石行きの緩行線列車に乗車。普通なら新快速ですがこの時間帯は激しい込み具合なんで合えて緩行線。時間の余裕も大分あるし。そんなこと思いながら乗った緩行線、実は初乗車だったことに気がつく。(やはり普段JRで大阪行くときは新快速なんで)
新大阪の17番のりばに21:50ごろ快速ムーンライト九州入線。冬場にはシュプールで運用されるんでこの暑い時期にも「スキー置き場」まぁ、普通に荷物置き場になってましたが。
〔写真〕新大阪発車前のムーンライト九州
新大阪からの乗車はそれほど多くないように見えた。続いて大阪に停車。団体の乗車(見たところ「鉄」)うーん、しばらくにぎやかになる予感。
10:30ごろ三ノ宮に到着。賑やかな街並みが近づいてきたことでそれがわかる。ホームには新快速を利用するのであろう人たちが列を成していた。
鉄の団体様ますます絶好調…
列車は神戸・明石・加古川と停車を繰り返す。そのたびに「がったん」と客車は大きな振動を繰り返す。姫路では4分の停車。いったんホームに出て少し伸びをする。これからは明朝の下関まで車外に出る機会は無い。ホームにある自販機お茶を買い車内に戻ると程なく発車ベルが鳴り響く。少しの振動と同時にゆっくりと動き出す。
車内放送が流れると、車内の明かりは減光された。
団体さん、いいかげんに静かにしてくれ。
そんなことを考えながら約1時間で岡山に到着。まさかとは思っていたが車内放送。減光後は流さないほうがいいと思うのですが。
ここからいよいよ長距離の走行。厚狭までノンストップ。
(とはいえ運転停車はしてるのでしょうが。寝てたんでわからん)
厚狭の手前で目が覚める。外はぼんやりと明るくなってきている。新下関で山陽新幹線をくぐってから下関に到着。12分ほどの停車。これから先九州は交流電化。牽引機関車が交代する。ホームでは駅弁の販売がされていた。こんな朝っぱらから需要あるんか?と思っていたところけっこう売れていた様子。
そういえば、車内検札回ってこなかったなぁ。ということで下関発車の少し前に車掌さんに18きっぷ2日目に鋏を入れてもらう。ここから先はJR九州。どうしてもドゴール帽には違和感を感じてしまう。このドゴ−ル帽と腕の「車掌」というワッペンで九州管内に来たのかぁと実感する自分もどうかと思うが。
〔写真左〕下関停車中のムーンライト九州
〔写真右〕牽引機関車の交換作業
関門のトンネルを抜けていよいよ九州に上陸。門司・小倉と続いて停車。戸畑のあたりではもう、通勤客がちらほらホームに立っている。左側に観覧車が見えてきた。そしてスペースシャトル。あぁ、スペースワールドか。スペースワールドで運転停車。後発のリレーつばめ1号を退避する。九州は特急だらけですからね。退避だらけ。
終点博多の一つ前の折尾で下車。けっこう複雑な構造してるなぁ。
〔写真〕折尾駅の駅名標
さすが九州。いきなりここで感じるわけで。転換クロス。これは関西地区でもたくさんいるのですが、素材が。木と革ですよ。いかにも九州の車両。ただ、シートを倒すときの音がちょっとうるさいのが難点か。
〔写真左〕折尾駅停車中の817系電車
〔写真右〕817系電車の座席。
さっすが九州、空あおって思ったんですが窓のUVカットガラスのためでしょう。そういえば、窓もずいぶんと大きい九州の車両。車両デザインの根幹が他の鉄道会社と全然違うのか。やはり。
筑豊本線の区間、停まる駅停まる駅すべての構内が広く感じる。ただただ広い。かつては石炭輸送でこれくらいの広さが必要だったのでしょうけど、今となってはその広さがかえって寂しい雰囲気を出しているんように感じる。そのよくわからない感傷とは対照的に空は青い。UVカットガラスのおかげ(かしらんが)でよりいっそう。
直方では8分の停車。後続の快速電車が入ってきた。多くの乗客がここで入れ替わった。直方を発ちしばらく走ると今日2回目の遠賀川。(たぶん)かつての橋桁と思われる構造物が見える。
飯塚で先ほど直方で顔をあわせた快速電車を退避する。11分の停車。このあたりではうとうとと。
〔写真左〕飯塚駅で快速電車を退避
〔写真右〕桂川駅で注意喚起する看板
桂川からは篠栗線。幹線なんですが、単線。短いながらもトンネルがあり景色を眺めているのが楽しい。
単線ではあるが運行本数が非常に多い。ほとんどの駅で退避がある。越後線の運行本数が増えればこんな雰囲気になるのかなぁなんぞと思いつつも、これ以上設備が拡大できないから運行本数は増やせんなという現実。
吉塚から鹿児島本線に合流して博多に。
うーん、ごちゃごちゃしてる。しかしながら九州だなといたるところで感じるわけで。駅の中の造りが全然西日本や東日本のエリアの駅と違う。
ここで、いったん改札を出、朝食をとる。そして次の特急のために乗車券・特急券を購入。券売機でなくてみどりの窓口で買っとけば良かったかも。
〔写真左上〕博多駅の博多口からの駅舎外観
〔写真右上〕つばめ(新幹線)口改札 博多でもすでに新幹線=つばめ?
〔写真左下〕券売機 〔写真右下〕みどりの窓口
二条→博多 博多→八代
八代→鹿児島中央 鹿児島中央→熊本
熊本城 熊本→大分
▲今ここ
大分→別府→小倉 小倉→門司港→小倉→京都
ブログに戻る