なんとなく思いつきで九州行きを決め、気がつけば旅程を長くし、さらに途中であきらめたダメ人間の記録

他の区間に飛びたい?

二条→博多  博多→八代   八代→鹿児島中央  鹿児島中央→熊本   熊本城  熊本→大分  

大分→別府→小倉  小倉→門司港→小倉→京都
              ▲今ここ
ブログに戻る


小倉17:42→門司港17:56(4158M 811系)

いったん小倉で改札を出て、みどりの窓口へ。帰りに乗る新幹線の指定席券に乗車変更。レールスターのオフィスシート指定席が取れんかったらまだ自由席で帰るつもりでしたが、余裕で空いてた。乗車変更と、門司港までの往復の乗車券を買う。ホームにいけばちょうど入線したところ。

門司港





門司港18:17→小倉18:32(4379M 811系)

門司港まで来た電車の折返し、久留米まで快速の荒尾行き電車。うーん特に書くことない。

小倉→新大阪(480A ひかり480号 700系レールスター)

門司港から折り返してきて下車。いったん小倉駅のペデストリアンデッキを伊勢丹方に向かって歩いて行く。ここで小倉駅の駅舎を1枚。ちょうどいいタイミングでモノレールも。うーん、やっぱりこの駅面白いつくりだ。

その後適当に駅舎の中で食事を調達して新幹線ホームへと向かう。ここからは西日本の縄張り。駅名標が、そして、ついつい「ローソンかっ」と言ってしまいたくなる西日本の夏服と見慣れたものが目に入ってくる。先発のこだまが入線してきた。みると0系。そっか、まだまだがんばっとったんやね。色合いは全然違うとはいえ久々に0系新幹線を見たのでした。

しばらくすると700系レールスター仕様のひかりが8両で入線。ちゃっちゃと座って一呼吸。とりあえず、電源の位置を確認。その横に何やら怪しげなふたがあるのであけてのぞいて見るとブレーカー。こういうのってついているもんなんやね。とひとり勝手に感心する。
車体は700系といえども席は2+2の配列でけっこう広々としている。東海さんはこういう快適な車両を走らせる気が毛頭無いから、新大阪どまり。京都に行かなくってもこの車両のほうを私は優先して使いたい。
とりあえず、テーブルを出す。パソコンはまだ取り出さんと、まず食事。うーん、やっぱり折尾まで行ってかしわめし買ってきたほうが良かったかななんぞと思いながらもぐもぐと。
食事の後は第289654自分会議の招集(数字は適当)議題は今回の旅、特に2日目についての反省。それと同時進行で今日撮った写真をパソコンに移す他、作業をすすめる。姫路到着のあたりでひと段落つきパソコンをしまう。姫路から新快速に乗って京都まで行くか考えるが、時刻表を開く気力さえ無いのでそのまま新大阪まで。

新大阪→京都(223系の新快速)

新大阪の改札で特急券に無効印を押してもらう。在来線の乗場に行くとそれなりに列を成していた。やはり、入線してきた新快速の車内も週末の夜だけあってさすがにこんでた。以上!

京都駅で下車し、乗車券に無効印を押してもらう。その後バスで自宅に戻る。

〔写真〕今回の旅で使った乗車券の類


二条→博多  博多→八代   八代→鹿児島中央  鹿児島中央→熊本   熊本城  熊本→大分  

大分→別府→小倉  小倉→門司港→小倉→京都
              ▲今ここ
ブログに戻る


最終更新日 2005/08/12