なんとなく思いつきで九州行きを決め、気がつけば旅程を長くし、さらに途中であきらめたダメ人間の記録

他の区間に飛びたい?

二条→博多  博多→八代   八代→鹿児島中央  鹿児島中央→熊本   熊本城  熊本→大分  
                                 ▲今ここ
大分→別府→小倉  小倉→門司港→小倉→京都

ブログに戻る


鹿児島中央08:16→新八代09:03(38F つばめ38号 800系)

さてさて今日の1列車目。何だかよくわからん欲求から当初の0泊プランから1泊プランになるきっかけとなった九州新幹線乗車。 車両の先端は長細いんですが、構造は基本的に東海道・山陽のカモノハシ700系がベースです。



〔写真上〕鹿児島中央駅(左)と自動改札機(右)白い…。
〔写真下〕つばめトレインマーク(左)と先端部。長くて切れとる

しかししかしですよ。内装へのこだわりこれが九州。 東海道・山陽のシートは3+2の配列(レールスターは除く)ですが九州は2+2の配列。 グリーンの設定が無いのはこの配列ゆえでしょうか。だからもう広いこと広いこと。 窓なんかの造りはたしかに700系っぽいんですがまったくの別物。 木材大好きJR九州。妻部の木目はやっぱり化粧板でしょうね。 阪急みたいに安っぽ色にならないといいんですが。


〔写真左〕乗車口のペイントというかなんというか
〔写真右〕九州新幹線の座席

川内なんかで多くの人が降りたり。そういえば鹿児島中央でも多くの人が新幹線改札から出てきてたし。
すでに新幹線通勤なんかが定着してるんやろうか。

新八代09:06→熊本09:30(38M リレーつばめ38号 787系)

営業上は1本の列車なんですが、一応分けときました。ここからは在来線区間のリレーつばめ。新幹線以前は「リレー」がもちろんついていなかったわけです。
特急の中の特急「つばめ」。JR九州が特急の愛称にこの名前を復活させるときに他のJRにことわったとか。それくらい気合の入った車両。
そういえば新幹線以前はビュッフェも連結されてたんだっけか。
車内はカーペット敷き。九州の車両は違うねぇ。と改めて実感しちゃったわけで。20分ほどで熊本に到着して下車。



〔写真左上〕熊本駅に到着したリレーつばめ
〔写真右上〕リレーつばめのサイン
〔写真左下〕リレーつばめ乗車口
〔写真右下〕リレーつばめロゴ


二条→博多  博多→八代   八代→鹿児島中央  鹿児島中央→熊本   熊本城  熊本→大分  
                                 ▲今ここ
大分→別府→小倉  小倉→門司港→小倉→京都

ブログに戻る


最終更新日 2005/08/12