なんとなく思いつきで九州行きを決め、気がつけば旅程を長くし、さらに途中であきらめたダメ人間の記録

他の区間に飛びたい?

二条→博多  博多→八代   八代→鹿児島中央  鹿児島中央→熊本   熊本城  熊本→大分  
                                                ▲今ここ
大分→別府→小倉  小倉→門司港→小倉→京都

ブログに戻る


天守閣ではしゃぎたい――熊本城――

さてさて、新潟人にとって縁遠いもの天守閣。それを見たいというのが九州に行ってみようかと思ったきっかけでございまして。 関西には姫路なんかもあるんですが、どうせ行くなら遠いほう、しかも列車が楽しいほうそれで熊本城なんです。

改札ではどうも制服と違うものを着た人が制帽をかぶっていた。 どこかの小学校の先生が研修でこういうことをしているようで。 研修するのはよいのですが、服、それは制服で無いよね。 厳密に言えば鉄道営業法だったっけかに違反しているのでは…。 制帽だけで良いのかもしらんけど。
本職の駅員さんに鹿児島からの特急券に無効印を押してもらう。

荷物の一部をコインロッカーに預けて駅前に出る。 さっそく市電がお出迎え。1日乗車券も考えたのだけれどもそこまで乗らないので。 かわずに乗る。


〔写真〕熊本駅舎と市電

一部区間でバスとデッドヒート。 (っても軌道法の関係で電車のほうは40km/hしか出せんはず) いくつかのカーブをくねくねと曲がり熊本城前で下車。

熊本城前の名の通り、本当にすぐ。500円を支払い中に。直射日光の当たる中しばらくちょっとした山登り。 天守閣を持った城をそうそう見る機会がなかった私は石垣の組み方に圧倒をされてしまう。
てくてくと山登り。日かげがほとんど無いので日光が思いっきり当たってくる。

これは私、城というものを少し甘く見ていましたか。
えっちらおっちら登っていって何とか天守閣に到着。といっても天守閣の前に着いたわけで、 これから天守閣を登ることになります。

中は博物館のようになっており熊本城に関連した資料を天守閣の一番上に登るまでの間に見られるようになっていました。
上の階に行くにつれだんだん狭くなっていく急な階段を登っていけばついに最上階の展望室へ。 うわーっ、高っっ。(あたりまえ)しばらくのあいだ熊本市内をぼぉっと眺める。
実のところ私高いところ苦手なんですけどね。

なんでまともに見てられたんかようわかりません。
敷地内を少しぶらぶらして時計を見ればもうすぐ11時。 列車の時間が近づいてきたので熊本城を発つ。
再び熊本城前の電停から熊本駅前に。 コインロッカーから荷物を取り出し、改札を通る。


二条→博多  博多→八代   八代→鹿児島中央  鹿児島中央→熊本   熊本城  熊本→大分  
                                                ▲今ここ
大分→別府→小倉  小倉→門司港→小倉→京都

ブログに戻る


最終更新日 2005/08/12